Power Automate 論理関数: 概要

Power Automate 論理関数: 概要

このチュートリアルでは、ワークフローで使用できるPower Automate 論理関数をいくつか見ていきます。これらの関数を使用する場合、 Conditionコネクタは必要ありません。

Power Automate 論理関数は、フロー内でtrue または falseを返す値と式を比較します。

最初に論理関数のドキュメントを参照することで、論理関数の使用法にさらに慣れることもできます。確認するには、Power Automate のドキュメントに移動してください。「参照」オプションをクリックします。次に、「ワークフロー定義言語スキーマ」トピックをクリックします。最後に、「関数リファレンス」サブトピックを選択します。次に、利用可能なすべての論理比較関数と、それに対応する各タスクが表示されます。

Power Automate 論理関数: 概要

目次

Power Automate の IF 関数について理解する

まず、 if関数について説明します。これは、MS Excel またはコーディングのif関数に似ているため、Power Automate 論理関数の中で最も一般的です。MS ワークフローでは、この関数は式がtruefalse かをチェックし、その結果に基づいて指定された値を返します。  

Power Automate 論理関数: 概要

ドキュメント内でそれをクリックすると、関数に関するパラメーターやその他の使用法関連の情報が表示されます。

Power Automate 論理関数: 概要

Ifステートメントの最初の引数はです。2 つ目は、式が true の場合と false の場合に関数が返す内容を指定します。

Power Automate 論理関数: 概要

ワークフローでの If 関数の使用

このフローでは、以前に作成した手動でトリガーされるサンプル フローを使用します。

Power Automate 論理関数: 概要

このフローの条件は、入力 4 の単語に「問題」という単語が含まれているかどうかを確認するように設定されてます。ユーザーからの入力が条件を満たす場合、式は true になります。したがって、フローは「はいの場合」経路に進みます。それ以外の場合は、 「If no」パスウェイに進みます。

Power Automate 論理関数: 概要

Ifステートメントを使用すると、フロー内のConditionコントロールを置き換えることができます。これを行うには、 「メッセージを投稿 2」アクションをドラッグしましょう。

Power Automate 論理関数: 概要

次に、それをメッセージの投稿アクションと条件ブロックの間に配置します。

Power Automate 論理関数: 概要

[メッセージ テキスト]フィールドをクリックして、使用可能なオプションを表示します。

Power Automate 論理関数: 概要

[式]をクリックします。次に、「論理関数」の下にある「 if関数」をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

繰り返しますが、テストしたいのは、入力 4 に「問題」という単語が含まれているかどうかです。これを行うには、まず[文字列関数]の下にある分割関数をクリックして、入力 4を配列に分割します。

Power Automate 論理関数: 概要

[動的コンテンツ]をクリックし、[入力 4]をクリックします。次に、その内容がステートメントに追加されることを確認します。

Power Automate 論理関数: 概要

コンマ( , ) と、一対の一重引用符( '' ) の間にスペースを追加しましょう。スペースは、配列項目のコンテンツの区切り文字として機能します。

Power Automate 論理関数: 概要

次に、ステートメントを式に変更します。そのためには、単語splitの前にカーソルを置きましょう。次に、「式」タブの下にある「contains」関数をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

単語を分割する前に余分な右括弧を削除します。

Power Automate 論理関数: 概要

カンマ( , ) とスペースを追加し、一重引用符( ' )で囲んで「問題」という単語を入力しましょう。次に、右括弧( ) )、別のカンマ( , )、その後にスペースを追加します。

Power Automate 論理関数: 概要

したがって、「問題」という単語を含む要素がある場合は、 trueを返します。そうでない場合は、 falseを返します。trueを返した場合、メッセージを「入力 4 には単語の問題が含まれています」とします。これを行うには、ステートメントの最後に「入力 4 には単語の問題が含まれています」というテキストを入力しましょう。

Power Automate 論理関数: 概要

falseを返す場合は、メッセージをピリオド( . )だけにしておきます。これを行うには、「問題」という単語の閉じ引用符の直後にコンマ( , )を追加しましょう。スペースを追加し、一重引用符( ' )で囲んでピリオド( . ) を入力します。

Power Automate 論理関数: 概要

その後、「OK」をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

これで、 「メッセージ テキスト」フィールドの初期値を削除できるようになりました。

Power Automate 論理関数: 概要

Conditionブロックも削除しましょう。

Power Automate 論理関数: 概要

次に、「OK」をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

最後に、「保存」をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

フローのテスト

次に、フローをテストして、どのように機能するかを見てみましょう。

Power Automate 論理関数: 概要

前回の実行時と同じデータを使用してこれを実行してみましょう。次に、「テスト」をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

その後、フローの実行が成功した結果が表示されます。

Power Automate 論理関数: 概要

Slack の一般チャンネルを確認すると、「入力 4 に単語の問題が含まれています」というメッセージが正常に表示されていることがわかります。

Power Automate 論理関数: 概要

したがって、ConditionコントロールをIfステートメントに置き換えることに成功しました。どちらもまったく同じように機能します。

Power Automate 論理関数: 概要

その他の Power Automate 論理関数

他にもよく使用される論理比較関数が3 つあります。and関数equals 関数、およびor関数です

Power Automate 論理関数: 概要

1. Power Automate 論理関数: 等しい

等しい関数を確認してみましょう。 

Power Automate 論理関数: 概要

この関数は非常に単純で、以前のチュートリアルですでに使用しています。これは、 stringintegercollectionsarrayなどの 2 つのオブジェクトを評価します。2 つのオブジェクトの値が等しい場合、trueを返します。そうでない場合はfalseを返します。ドキュメントにも例が記載されています。

Power Automate 論理関数: 概要

2. Power Automate 論理関数: そして

次にand関数です。

Power Automate 論理関数: 概要

この関数は、評価する式が複数ある場合に簡単に使用できます。複数の式を入力すると、すべての式がtrue場合にtrueが返されます。

Power Automate 論理関数: 概要

たとえば、フローを編集してみましょう。

Power Automate 論理関数: 概要

[新しいステップ]をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

コントロールコネクタをクリックしてみましょう。

Power Automate 論理関数: 概要

次に、「条件」をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

条件を「入力 4 が問題と等しい」に設定します。 

Power Automate 論理関数: 概要

その後、「追加」をクリックし、 「行の追加」をクリックします。

Power Automate 論理関数: 概要

追加の行では、条件を「入力 4 が発行と等しい」に設定します。

Power Automate 論理関数: 概要

Whatever we input here won’t work because we need to use the Input 4 variable (a dynamic content) instead of just typing Input 4 as strings. But this is only to show you how it looks, which is similar to using the and function in an expression.

In this example, the flow is going to check if the Input 4 is equal to “problem” and if it’s also equal to “issue”. Hence, if both expressions return true, it’ll go down the If yes pathway.

Power Automate 論理関数: 概要

3. Power Automate Logical Functions: Or

The last one we’ll look at is the or function.

Power Automate 論理関数: 概要

The or function is very similar to the and function. The big difference is that for this function to return true, only one of the expressions needs to be true.

Power Automate 論理関数: 概要

For example, let’s go back to our flow. Then, click the And button and choose the Or option.

Power Automate 論理関数: 概要

I’ve already used this in one of my previous flows. Let’s check that out by clicking the back arrow at the top.

Power Automate 論理関数: 概要

Then click OK.

Power Automate 論理関数: 概要

After that, click My flows and click ScratchFlow – Twitter from the list.

Power Automate 論理関数: 概要

Click Edit.

Power Automate 論理関数: 概要

Click the Condition block.

Power Automate 論理関数: 概要

Then, we’ll see that the or function was used in this previous flow. In this example, it evaluates if the tweet contains the word “issue”, or “problem”. If one of these two conditions is true, it’ll perform the action within the If yes pathway which creates a Trello card. If both are false, it’ll do the action that we set for the If no pathway.

Power Automate 論理関数: 概要


Collection Functions In Microsoft Power Automate
Microsoft Flow String Functions: Concat And Replace
Power Automate Split Function And Arrays

Conclusion

Logical comparison functions are very similar to the Condition connector in Microsoft Power Automate. However, I still recommend using the Condition connector over Logical comparison functions because it’s much easier to use in flow diagrams.

If you’d like to use the logical functions, that’s totally fine especially if you have a coding background. In addition, most Logical comparison functions can be replicated using Condition control connectors instead of using codes.

ただし、もちろん、フローをどのように構成して実行するかは完全にユーザー次第です。認定されたPower Automate 管理者になることが目標である場合は、これらの機能についても理解しておく必要があることに注意してください。

ではごきげんよう、

ヘンリー


Python における Self とは: 実際の例

Python における Self とは: 実際の例

Python における Self とは: 実際の例

RでRDSファイルを保存してロードする方法

RでRDSファイルを保存してロードする方法

R の .rds ファイルからオブジェクトを保存および読み込む方法を学習します。このブログでは、R から LuckyTemplates にオブジェクトをインポートする方法についても説明します。

最初の N 営業日の再考 – DAX コーディング言語ソリューション

最初の N 営業日の再考 – DAX コーディング言語ソリューション

この DAX コーディング言語チュートリアルでは、GENERATE 関数の使用方法とメジャー タイトルを動的に変更する方法を学びます。

LuckyTemplates のマルチスレッド動的ビジュアル手法を使用したインサイトのショーケース

LuckyTemplates のマルチスレッド動的ビジュアル手法を使用したインサイトのショーケース

このチュートリアルでは、マルチスレッド動的ビジュアル手法を使用して、レポート内の動的データ視覚化から洞察を作成する方法について説明します。

LuckyTemplates のフィルター コンテキストの概要

LuckyTemplates のフィルター コンテキストの概要

この記事では、フィルター コンテキストについて説明します。フィルター コンテキストは、LuckyTemplates ユーザーが最初に学習する必要がある主要なトピックの 1 つです。

LuckyTemplates Online Service でアプリを使用する際の最良のヒント

LuckyTemplates Online Service でアプリを使用する際の最良のヒント

LuckyTemplates Apps オンライン サービスが、さまざまなソースから生成されたさまざまなレポートや分析情報の管理にどのように役立つかを示したいと思います。

時間の経過に伴う利益率の変化を分析する – LuckyTemplates と DAX を使用した分析

時間の経過に伴う利益率の変化を分析する – LuckyTemplates と DAX を使用した分析

LuckyTemplates でのメジャー分岐や DAX 数式の結合などの手法を使用して、利益率の変化を計算する方法を学びます。

DAX Studio でのデータ キャッシュのマテリアライゼーションのアイデア

DAX Studio でのデータ キャッシュのマテリアライゼーションのアイデア

このチュートリアルでは、データ キャッシュの具体化のアイデアと、それが結果を提供する際の DAX のパフォーマンスにどのように影響するかについて説明します。

LuckyTemplates を使用したビジネス レポート

LuckyTemplates を使用したビジネス レポート

これまで Excel を使用している場合は、ビジネス レポートのニーズに合わせて LuckyTemplates の使用を開始するのに最適な時期です。

LuckyTemplates ゲートウェイとは何ですか? 知っておくべきことすべて

LuckyTemplates ゲートウェイとは何ですか? 知っておくべきことすべて

LuckyTemplates ゲートウェイとは何ですか? 知っておくべきことすべて